【パナソニック】ドライヤーEHNE5LとEHNE7Lの比較と口コミレビュー!後継モデルは?

ドライヤー EHNE5L31977822_sのコピー比較 未分類

パナソニックのEH-NE5L&EH-NE7Lを比べてみた!美髪のための選び方完全ガイド

1. パナソニックのイオニティシリーズとは?

1-1. イオニティシリーズの特徴

【EH-NE5LP】コーラルピンク 【EH-NE5LG】ミントグリーン 【EH-NE5LH】ダークグレー イオニティ

パナソニックの「イオニティ」シリーズは手軽に美髪を実現できる、高性能かつコストパフォーマンスの良いヘアードライヤーシリーズとして人気を集めています。

このシリーズの最大の特徴は、大風量を活かした高速乾燥とマイナスイオンやナノイー技術を搭載している点です。特に最新モデルでは、風量をうまく分散させることで髪全体を均等に乾かす工夫がされており、ダメージを抑えながら静電気を軽減して滑らかな仕上がりが期待できます。

また、シンプルな操作性と手に取りやすい価格設定から、初心者から上級者まで幅広い層で支持されています。

1-2. EH-NE5LとEH-NE7Lの違いは?

EH-NE5L-P パナソニック ヘアードライヤー(コーラルピンク) Panasonic ionity(イオニティ) 大風量 ダブルミネラルマイナスイオン [EHNE5LP]

イオニティシリーズの中で「EH-NE5L」と「EH-NE7L」はそれぞれエントリークラスと上位クラスの立ち位置にあるモデルです。

EH-NE5Lは購入しやすい価格でありながら、十分な風量と基本的なイオンケア機能を持ち、日常使いに最適です。

一方、EH-NE7Lはさらに進化したナノイー技術や高速乾燥性能を備え、より美髪を意識したい方や高機能を求めるユーザーにおすすめです。

また、EH-NE7Lはデザインやカラーバリエーションが豊富で、ライフスタイルや好みに合わせて選びやすくなっています。

1-3. 美髪を求めるなら注目すべきポイント

美髪を目指すうえで、イオニティシリーズではいくつかの機能に特に注目すべきです。

まず、ナノイー技術やマイナスイオン搭載により、髪にうるおいを与えながら静電気を抑える効果が期待できます。さらに、EH-NE7Lは従来モデルよりも風量が髪にしっかり届く設計を採用しており、速乾性とケア性能の両方を実現しています。

また、低温ケアモードの搭載により、のダメージを最小限に抑えながら髪を労わることが可能です。パナソニックドライヤーの中でも特にEH-NE7Lは、美髪を目的としたヘアケアアイテムとして非常におすすめです。

2. EH-NE5LとEH-NE7Lの基本スペック比較

2-1. 重さやサイズの違い

EH-NE5LとEH-NE7Lのサイズに関しては、ほとんど同じ仕様となっています。

【EH-NE5Lのサイズ】幅18.4cm、高さ21.6cm、奥行き8.5cm

【EH-NE7Lのサイズ】幅18.4cm、高さ21.8cm、奥行き8.5cm

このように高さに0.2cmの差があるのみで、取り回し時の使用感に関しては実質的に大きな違いは感じにくいでしょう。

重さについては、

【EH-NE5Lの重さ】545g

【EH-NE7Lの重さ】550g

わずか5gの違いです。これらのモデルはどちらも軽量設計で、女性でも扱いやすい仕様と言えます。

日々のヘアケアに使用する際にも、軽さは重要なポイントですので、この点ではどちらのモデルもおすすめです。

EH-NE5L-P パナソニック ヘアードライヤー(コーラルピンク) Panasonic ionity(イオニティ) 大風量 ダブルミネラルマイナスイオン [EHNE5LP]

2-2. 風量と乾燥性能の比較

風量は、速乾を実現する上で非常に重要な要素です。パナソニックのドライヤー「イオニティ」シリーズでは、EH-NE5LとEH-NE7Lの両モデル共通で、吹き出し口から出る風量は1.6m³/分です。これだけでも十分な乾燥性能を持ちますが、風量が髪に届く際の数値に違いがあります。

EH-NE5Lは髪に届く風量が3.0m³/分であるのに対し、EH-NE7Lは3.3m³/分と若干高い数値となっています。

この差により、EH-NE7Lの方がより速く髪を乾かせる性能を備えていることがわかります。忙しい朝や、手早くケアを済ませたい場合にはEH-NE7Lがより適していると言えるでしょう。

2-3. イオン機能や特別なモードの有無

美髪を目指すためには、イオンドライヤーが鍵となります。どちらのモデルにも「高浸透ナノイー(第2世代)」というパナソニック独自のイオン技術が搭載されており、これにより髪の潤いや静電気の抑制が実現されています。

また、両モデル共にミネラルマイナスイオンの働きで、ツヤのある仕上がりをサポートします。

一方で、特別なモードや機能の観点では、EH-NE7Lの方がやや充実しています。

EH-NE7Lには「低温ケアモード」があり、約65℃の温風で髪を乾かすことができるため、熱によるダメージを抑えたい方におすすめです。

EH-NE5Lにも基本的な機能は備わっていますが、少しでも高度なヘアケアを求めるならEH-NE7Lが優位となります。

2-4. 消費電力とエコ性能

日々使用する中で、消費電力は気になるポイントです。

EH-NE5LとEH-NE7Lの消費電力はどちらも同等で、約1200Wとなっています。高い乾燥性能を持ちながら、省電力の範囲内で設計されているため、安心して使うことができます。

また、両モデルには省エネルギーを意識したモードとして「TURBOモード」が搭載されており、効率よく髪を乾かす仕様になっています。

エコ性能を意識しながら、美髪を目指せる点もパナソニック ドライヤー「イオニティ」シリーズの魅力です。

3. EH-NE5LとEH-NE7Lのデザインと価格差

3-1. デザインとカラーバリエーション

ドライヤー EHNE5L31977822_型番

パナソニックのドライヤー「EH-NE5L」と「EH-NE7L」は以下のバリエーションが揃っています。

【EH-NE5LP】コーラルピンク
【EH-NE5LG】ミントグリーン
【EH-NE5LH】ダークグレー

【EH-NE7LP】コーラルピンク
【EH-NE7LG】ミントグリーン
【EH-NE7LH】ダークグレー

3-2. 価格帯の明確な違い

価格面では、EH-NE5Lがお手頃価格なのに対し、EH-NE7Lは若干高めの価格設定となっています。

この価格差はイオン技術や風量性能、美髪ケア機能などの違いに起因しています。

EH-NE7Lは、より多くの髪への届きやすい風量やナノケア技術を搭載しているため、特に髪のダメージに配慮したい方や乾燥時間をしっかり短縮したい方には高いコストに見合う価値があるでしょう。

一方で、EH-NE5Lは基本性能を備えつつもリーズナブルな価格で購入できるため、コストを抑えたい方におすすめです。

3-3. コストパフォーマンスの観点から見る選び方

EH-NE5LとEH-NE7Lをコストパフォーマンスの観点で比較すると、それぞれ異なるニーズに応える優れた選択肢となっています。

EH-NE5Lは「初めてしっかりとしたドライヤーを購入したい」という方にぴったりなモデルで、大風量や基本的なイオン技術が十分に搭載されているにもかかわらず、手頃な値段で購入できるのが魅力です。

一方、EH-NE7Lはより本格的な美髪ケアを求める方に向けた上位モデルで、高浸透ナノイーやミネラルイオン技術を備え、乾燥や静電気を防ぐ性能が一段と強化されています。日々のヘアケアをランクアップさせたいと考える方には、価格面での差を考慮してもEH-NE7Lはおすすめです。

こうしたことから、自分のライフスタイルや髪質、予算に合わせて選ぶことが大切と言えるでしょう。

どちらの製品も「パナソニック ドライヤー」の信頼性を実感できるアイテムとして、多くのユーザーから評価を受けています。

4. EH-NE5L&EH-NE7Lの口コミ・レビューまとめ

4-1. EH-NE5Lの評判・メリット&デメリット

ドライヤー EHNE5L31977822_s口コミ

パナソニックの「EH-NE5L」は、イオニティシリーズの中でもエントリーモデルとして位置付けられており、お手頃価格と実用性の高さが特徴です。口コミでは「大風量で素早く髪が乾く」「軽量で扱いやすい」という声が多く見受けられます。重さが545gと軽量設計であるため、長時間の使用にも疲れにくい点が評価されています。

一方で、デメリットとして「EH-NE7Lと比較するとイオンケア機能がやや弱い」といった意見も挙がります。特にナノケア効果を重視する方には物足りなさを感じる場合があるようです。

しかし、価格がリーズナブルであるため、「初めてパナソニックのドライヤーを試してみたい」「最低限の乾燥性能を求めている」という方には十分おすすめできるモデルといえるでしょう。

4-2. EH-NE7Lの評判・メリット&デメリット

「EH-NE7L」は、イオニティシリーズの上位モデルとして高評価を得ています。大きな特徴として高浸透ナノイー技術が搭載されており、「髪がしっとりとまとまる」「乾燥後も静電気が少なくなる」といった口コミが目立ちます。

また、風量についても髪に届く風量が3.3m³/分とパワフルで、高速乾燥が可能と好評です。

ただし、EH-NE5Lと比較すると価格が高めに設定されているため、「コストパフォーマンスを重視したい方には少し敷居が高い」との意見も見られます。

それを踏まえた上で髪のダメージを抑えて美髪を目指したい方にはぴったりのドライヤーです。

4-3. 購入者の声に見る選択のヒント

両モデルの口コミを参考にすると、EH-NE5Lはコスパの良いエントリーモデルとして初心者やシンプルな機能を求める方におすすめされる傾向があります。一方で、EH-NE7Lは「美髪ケア」や「機能性重視」を求める方に選ばれるようです。

購入者の声を総合的に見ると、「普段のヘアケアを簡単に済ませたい方はEH-NE5L」「静電気や乾燥によるダメージを予防し美髪を目指したい方はEH-NE7L」と用途に応じて選択するのが良いようです。EH-NE7Lのナノケア効果に注目すれば、より高い満足感を得られる可能性が高いです。

また、カラーやデザインも大きな購入動機となっているため、自分の好みに合ったデザインを選ぶことも選択の大きなヒントになるでしょう。

5. 自分の髪質に合ったドライヤーを選ぶポイント

5-1. 髪のダメージを防ぐための機能

髪のダメージを最小限に抑えるためには、ドライヤー選びにおいて「低温ケアモード」や「イオン機能」の有無に注目することが重要です。

パナソニックのイオニティシリーズ、特にEH-NE7Lは「高浸透ナノイー(第2世代)」や「ミネラルマイナスイオン」を採用しており、髪にうるおいを与えながら静電気を抑える効果があります。

また、温風温度が約65℃の低温ケアモードを搭載しており、これにより髪への熱ダメージを軽減しながら美髪へと導きます。

一方、EH-NE5Lも風量が安定しており、高速乾燥を実現しつつ摩擦や熱による髪ダメージを抑える仕様になっています。

EH-NE5L-P パナソニック ヘアードライヤー(コーラルピンク) Panasonic ionity(イオニティ) 大風量 ダブルミネラルマイナスイオン [EHNE5LP]

5-2. 日々のスタイリングに適した選択肢

日々のスタイリングに求められるポイントとして、速乾性と髪のまとまりを両立させる機能が挙げられます。この点では、風量の強さや均一さが大きく影響します。

EH-NE7Lは、吹き出し口からの風量が1.6m³/分と十分な強さでありながら、髪に実際に届く風量が3.3m³/分に達するため、効率よく髪の内側まで乾かすことが可能です。

一方で、EH-NE5Lはコストパフォーマンスが良く、髪をしっかりと乾かしつつ、扱いやすい軽量設計が特長です。日常的なヘアケアを効率化し、スタイリングの時間短縮を求める方には非常におすすめと言えます。

5-3. 目的別にみるEH-NE5L&EH-NE7Lの活用法

自分にぴったりのドライヤーを選ぶためには、目的に応じた活用法を考えることが大切です。

例えば、美髪を重視する方にはEH-NE7Lがおすすめです。このモデルは「ナノケア技術」で髪のキューティクルを守りつつ、高浸透ナノイーが髪へうるおいを浸透させるため、手触りの良い仕上がりが期待できます。

一方、日常的な乾燥を手早く済ませたい方にはEH-NE5Lが最適です。このモデルは価格帯がリーズナブルながらも十分な性能を備え、髪をすばやく乾かせる魅力があるため、多忙な日々のヘアケアをサポートしてくれます。

6.後継モデルは「EHNE5M」「EHNE7M」

EH-NE5Lには後継モデルが発売されています。「EH-NE5M」シリーズです。発売日は2024年11月です。

一方、EH-NE7Lの後継モデルは「EH-NE7M」です。こちらも発売日は2024年11月です。

EH-NE5Lシリーズと7Lシリーズは新モデル発売に伴い、取扱がない販売店もあります。これを機に最新モデルの購入も検討してみてはいかがでしょうか。

ぴったりのドライヤーが見つかりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました